2009年10月26日
コミュニティ・レストラン全国フォーラム
先週末、東京で開催された「コミュニティ・レストラン全国フォーラム」に参加してきました。
今回は、介護関連NPOとのコラボ企画で、
「市民発!介護なんでも文化祭」という、大イベントの中のひとつとして開催されました。
会場は、上智大学 四谷キャンパス
なぜか、フォーラムの午後イベントの最初は、中村敦夫さんの講演
そう、あの木枯らし紋次郎で一世を風靡した人・・・
世相を斬る!なんてタイトルではありましたが、
自分の幼いころからの話しをしながら、今の世相をチクリチクリ・・・
基調講演:「コミレスとは~食を核とした地域・まちづくり」
講師:世古一穂 (NPO研修・情報センター代表理事、コミレスネットワーク代表)
基調報告:「地域の介護予防を支えるコミレスの可能性」
講師:工藤洋文 (北海道釧路市 地域食堂)
各地からの報告:「地域の介護を支えるコミレスの可能性について」
● てまえみそ 富田久恵(浜松市)
● 浅めし食堂 三上公子(青森市)
● 余市テラス 伊藤規久子(北海道余市町)
● シュフ・シェフ 家本 幸(和歌山県海南市)
北海道は本当に元気です。
何でもやってみよう!と思う人が多いのか、
やはり、開拓者精神なのか・・・
2009年10月現在で、コミレスは、北海道内に24もあるそうです。
団体でやっているいところもあれば
個人で経営しているところもあり、さまざまです。
地域の問題をNPOで解決していこうという事業形態でありますが
その取り掛かりは、
「高齢者の会食の場つくり」であるとこともあれば、
「安心・安全な食の提供」「障がいをもつ方々の働く場つくり」
「循環型社会の拠点つくり」「不登校の子どもたちの出口づくり」 といろいろです。
しかし、高齢者の会食の場・・・としてははじめたところも、
そこへ子育て真っ最中の親子が集まってきたり
シュフ・シェフのように、子育て中の親子をターゲットに始めたところが
いろいろな年代の人が集まるようになったりで
まさに、食はひとをつなげるのだなぁ ということをひしひし感じました。
和歌山にも、関西にも たくさんできるといいな と思います。
2009年10月26日
11月の予定
急に寒くなってきました・・・
ひんやりしてくると、暖かいものが恋しくなりますね・・・
シュフ・シェフで心も身体もあたたまってください
11月の予定です。
11月6日(金) 担当:Rie&Millie カレーの日
チキンカレー、シザーサラダ、ピクルス、デザート
600円
11月13日(金) 担当:和歌山友の会 中華風おこわ、涼拌三絲、ワンタンスープ、デザート
600円
11月20日(金) 担当:ほん和か幸房 おやつの日 15食限定 500円
11月27日(金) トワイライト 17:00~21:00
バイキング形式 おひとり:1,500円
飲み物別料金
すべて予約優先
2009年10月26日
今月のトワイライト

今回のテーマは、「秋の収穫祭」

海のもの、山のものをたっぷり工夫します。
今回は、常連のお客様のお宅で収穫された新米も登場。
まさに、地産地消です。
10月30日(金)
17:00~21:00
バイキング形式でお一人1,500円
飲み物は別料金
予約優先です。
2009年10月26日
おやつの日

おなじみ ほん和か幸房さん担当。
白いお砂糖、牛乳、卵を使わない身体にやさしいおやつです。
今回は秋の野菜と果物を使ったおやつ・・・
♪ かぼちゃプリン
♪ 黒ゴマおさつパウンド
♪ さつまいもんぶらん
アンケートでも大好評。
甘みを抑えたあんこの中に大粒の栗。その上にさつまいものモンブラン。
甘さは抑えてあっても、しっかりとボリュームがあって
お昼代わりになりそう・・・との声も。
今回は、10食でした。