2009年08月13日
公開講座
このところ、シュフ・シェフのことを話に来てほしい
というオファーが相次いでいます。
コミレスの必要性を感じていただけるのは 本当にうれしいことです。
今回、要請があったのは
9月12日(土)尼崎のスマイルひろばという異世代交流をしている団体からです。
******* 以下転送可 ***********
コミュニティ・レストラン公開講座inあまがさき
―「食」でつながろう笑顔のレストラン―
地域において「食」でつながる居場所をつくるために
「コミュニティ・レストラン」の意義や地域での役割を学びます。
「コミュニティ・レストラン」は地域の人々の多様なニーズにあわせて
「安心・安全な食の提供」「障がいを持つ方々の働く場つくり」
「不登校の子どもたちの出口づくり」「高齢者の会食の場つくり」
「循環型社会の拠点つくり」などのテーマを持って立ち上げ、
NPOとして運営していこうとする事業形態です。
あなたのまちでも「コミュニティ・レストラン」を開いてみませんか。
とき 2009年9月12日(土)
午前10時30分~午後4時30分
場所 スマイルひろば
尼崎市神崎町14-22
講師 世古一穂さん
(特非)NPO研修・情報センター代表理事
「コミュニティ・レストラン・ネットワーク」代表
事例紹介 家本 幸さん
和歌山県海南市「シュフ・シェフ」
先着 50名
参加費 1000円(昼食付き)
申込みは、電話かFAX
電話;06-6498-6156
FAX;06-6499-3500で
お名前、ご住所、職業または所属、電話、e-mailを知らせてください。
最寄り駅
阪急園田もしくはJR尼崎で
市バス 23番もしくは24番
「遊女塚」または「神崎北団地」下車
主催 小田北地域人権教育啓発促進委員会
後援 尼崎市、スマイルひろば地域推進委員会
「阪神南地域づくり活動応援事業助成
********* 以上 *************
興味のある方、お出かけください。

コミレスの必要性を感じていただけるのは 本当にうれしいことです。
今回、要請があったのは
9月12日(土)尼崎のスマイルひろばという異世代交流をしている団体からです。
******* 以下転送可 ***********
コミュニティ・レストラン公開講座inあまがさき
―「食」でつながろう笑顔のレストラン―
地域において「食」でつながる居場所をつくるために
「コミュニティ・レストラン」の意義や地域での役割を学びます。
「コミュニティ・レストラン」は地域の人々の多様なニーズにあわせて
「安心・安全な食の提供」「障がいを持つ方々の働く場つくり」
「不登校の子どもたちの出口づくり」「高齢者の会食の場つくり」
「循環型社会の拠点つくり」などのテーマを持って立ち上げ、
NPOとして運営していこうとする事業形態です。
あなたのまちでも「コミュニティ・レストラン」を開いてみませんか。
とき 2009年9月12日(土)
午前10時30分~午後4時30分
場所 スマイルひろば
尼崎市神崎町14-22
講師 世古一穂さん
(特非)NPO研修・情報センター代表理事
「コミュニティ・レストラン・ネットワーク」代表
事例紹介 家本 幸さん
和歌山県海南市「シュフ・シェフ」
先着 50名
参加費 1000円(昼食付き)
申込みは、電話かFAX
電話;06-6498-6156
FAX;06-6499-3500で
お名前、ご住所、職業または所属、電話、e-mailを知らせてください。
最寄り駅
阪急園田もしくはJR尼崎で
市バス 23番もしくは24番
「遊女塚」または「神崎北団地」下車
主催 小田北地域人権教育啓発促進委員会
後援 尼崎市、スマイルひろば地域推進委員会
「阪神南地域づくり活動応援事業助成
********* 以上 *************
興味のある方、お出かけください。
Posted by シュフ・シェフ at
17:29
│Comments(0)
2009年08月13日
事例報告
8月11日に開催された社会起業支援サミットin和歌山で
シュフ・シェフの事例報告をしてまいりました
起業・・・なんていうと、
きっと主婦層や高齢者は、引いてしまうだろうな~
学生や若い世代ばっかりだろうなぁ~なんて不安にかられながら会場へ到着
予想に反して
結構、年配の方々や主婦層も来てくださっていて
100名は超えていると思われる・・(すんません、アバウトな私の感覚)
シュフ・シェフ以外には
株式会社農業総合研究所
農業法人株式会社きてら
農事組合法人古座川ゆず平井の里
和歌山電鐵株式会社
という団体の方々が発表されました。
発表の後、
それぞれのグループに分かれて質疑応答。
興味を持ってたくさんの方が来てくださったことは
本当にありがたくうれしいことです
ただ、報告を含め時間が足りなかった感は否めません。
せっかく想いのある学生さんたちが企画した会なのに
事例報告は2,3団体にして
交流をたくさんにするとか・・・
もう一押し、もうひとひねりできなかったのか・・・という残念な思いです。
Posted by シュフ・シェフ at
10:09
│Comments(2)